こんにちは、かぼちゃんの父です。
今日も、生きています。私は、令和元年の9月に10年間務めた銀行を退職しました。初めての退職なので、不安いっぱいだったことを覚えています。
その経験を元に、特に不安を覚えた①失業保険関係、②健康保険関係、③年金関係の3点の手続きについて、私はこれを「3つの山」と呼んでいます。
ややこしい手続きですが、マニュアルとして整理しましたので、下記のリンクを参考にして頂ければと思います。
【退職後の手続き 整理しました😲】
① 失業保険関係
② 健康保険関係
③ 国民年金関係
上記の3点まとめについては、私が実際に手続きを行った際も、これらを何度も見直しながら手続きを行いました。自分で作成したものですが、我ながら、なかなか良くできているなと心強く感じたものなので、皆様もご参考に頂ければと思います。
さて、今回は、私のケースで、②健康保険関係の手続きについて振り返ってみました。基本的には、上記のマニュアル通りに手続きを行っていけば問題ありませんが、今回紹介するのは、②健康保険関係の任意継続手続きに特化したものです。
任意継続手続きを予定されている方は、こちらについてもご参考に頂ければ思います。
Contents
健康保険 任意継続とは❓
企業の健康保険は企業単位でまとまって加入しています。任意継続とは本来その企業に在籍していることが保険加入の前提となりますが、退職後も被保険者が希望すれば2年間に限り加入している保険を引き継ぐことができる制度です。文字が意味するとおり、強制ではなくあくまでも希望者に対しての制度です。
例えば、年1回開催される健康診断や予防接種のワクチン代補助など、最近の健康保険組合のサービスは充実しています。今まで加入していた健康保険に満足している方はいませんか。そのような検診や補助などを2年間の条件付きながらそのまま引き継ぐことができます。
任意継続を選択した場合には、これまでと同様の条件で健康保険を利用することができます。ただし、任意継続用の健康保険証が交付され2年間の有効期限が記載されています。任意継続の健康保険料は毎月支払いますが、万が一払い忘れが発生すると直ちに失効してしまう場合もありますので、注意が必要です。
健康保険 任意継続の必要書類は❓(協会けんぽの場合)
手続き時の必要書類は何が要るのだろう❓という不安があると思います。
結論としては、下記の書類2点を揃えるだけで大丈夫です。簡単ですね。
任意継続被保険者資格取得申出書
退職日が確認できる書類(任意かつ、いずれか)
退職証明書写し、雇用保険被保険者証離職票写し、健康保険被保険者資格喪失届写し等
退職後、会社から郵送されてくるものです。
上記書類2点の提出のみで大丈夫です。
健康保険 任意継続の申請期限は❓(協会けんぽの場合)
退職日の翌日から20日以内です。
1日でも遅れると理由が何であれ加入することはできなくなります。
気をつけましょう。
特に、上記の必要書類で、退職日が確認できる書類(任意かつ、いずれか)と記載していますが、
退職後、会社の手続きが遅くなる場合も考えられます。あくまで任意となっているので、20日に間に合わない場合は、先に協会けんぽへ手続きに行きましょう😲
健康保険 任意継続の手続き場所は❓(協会けんぽの場合)
申請される方の住所を管轄する協会けんぽ支部にご提出しましょう。(例.東京都にお住まいの方は東京支部にご提出ください。)
下記リンクをご参照下さい。
※上記、全国健康保険協会支部に直接、書類を持参することも可能ですが、時間がない方や、お住まいが遠方にある方に関しては、郵送での届け出も可能となっていますよ😲
健康保険 任意継続の保険料は❓(協会けんぽの場合)
任意継続の保険料は、退職時の標準報酬月額に基づいて決定され、保険料は原則2年間変わりません。
退職時の標準報酬月額にお住まいの都道府県の保険料率(40歳以上65歳未満の方は、介護保険料率が含まれます。)を乗じた額が保険料となります。
ただし、保険料には上限があり、退職時の標準報酬月額が30万円(※)を超えていた場合は、30万円(※)の標準報酬月額により算出した保険料となります。
下記表を見ていただくと、標準報酬月額30万円のラインの となっています。月額報酬30万円を超えていたとしても、30,570円が上限ということになるので、退職前、給与が高くなっていた方については、任意継続がオススメです。
一方で、国民健康保険については、退職前給与に比例してどんどんあがります。
手続き前には、まず第一に、下記リンクにて国民健康保険と任意継続の場合の保険料を比較して下さいね。
扶養家族の方の保険料はかかりません。
健康保険 保険料の納付方法は❓(協会けんぽの場合)
保険料の納付方法は、次の3通りあります。
- 毎月納付書により納付する方法
- 一定期間分を一括して事前に納付書により納付(前納)する方法
- 毎月口座振替により納付する方法
毎月納付書により納付される場合は、月初めに納付書を送付されます。
その月の10日(10日が土日・祝日の場合は翌営業日)までに金融機関、またはコンビニエンスストアなどから納付してください。
1日でも保険料の納付が遅れると翌日には強制的に脱退させられます。
怖いですね。自己責任でしっかり管理しましょう。納付書が来たら即納付することをオススメします。
納付漏れが気になる方は、口座振替の申請も可能ですので、下にリンクを貼りつけしますね。
健康保険 任意継続の手続き まとめ
皆さん、どうでしたか?任意継続の手続きは思ったより簡単にできます。
下記にもう一度流れをおさらいします。
まずは、あなたの場合は、任意継続がいいのか、もしくは国民健康保険がいいのか、下記で保険料をシュミレーションしてみて下さい。基本的には月額料金が低い方を選びましょう。
比較シュミレーションして下さい。
次に、あなたが任意継続を選ぶことになれば、会社から退職退職日が確認できる書類を待つ間に、任意継続被保険者資格取得申出書を記入しておきましょう。(リンクは下記に貼りつけておきますね。)
任意継続被保険者資格取得
退職日が確認できる書類が手に入れば、最寄の協会けんぽへ上記書類2点を持参して手続きをしましょう。郵送でも可能です。
全国健康保険協会支部
以上の手続きが終われば、あとは健康保険証と保険料納付書が郵送されてくるのを待つだけです。窓口での手続き完了後、1週間~2週間程度で到着しました。
初めなので、月末までになっていますね。ちゃんと払っておきます。
あ~でも、毎月3万円はなかなか痛いですね。給与もらってる時は、そこまで気にしてなかったけど。
まあ、頑張ります😲
以上、ご拝読ありがとうございました。